こんにちは!しょくぱんです!
YouTuberを始めて約半年が経ちました!笑
早いものですね笑
そんな僕が、今回は僕なりのYouTubeの始め方をご紹介したいと思います。
よかったら僕の動画もちらっと覗いてくださいm(_ _)m
YouTube『しょくぱんちゃんねる』
用意するもの
必ずいるもの
①カメラまたは、スマホ
②パソコンまたは、スマホ
③編集ソフト
この3つまたは2つは、YouTubeに動画を投稿するにあたって必ずいります。
当たり前ですが、①動画を撮影して、②動画を保存して、③動画を編集しないと、YouTubeに動画を投稿することができません。
あったらいいもの
・三脚
・自撮り棒
・照明
など
三脚や自撮り棒は、もし1人で撮影するなら必ず必要になってきますが、撮影してくれる人がいる場合は、必ず必要という訳ではありません。
ただ、三脚はあった方が、ブレない映像を撮影できるので、視聴者にとっては見やすいです。例えば、メッセージを伝えたり、料理をしたり、ただおしゃべりしてるだけの動画だと、三脚がある方が綺麗な映像が撮影できます。
照明も、必ず必要という訳ではありませんが、あればくっきりした綺麗な映像が取れます!
こだわりたい人はこだわりましょう!
(ちなみに僕は照明使ってないです笑)
照明のある時とないときの違いは、こちらの動画を参考にしてくださいm(_ _)m
SUSHI RAMEN【Riku】/『オススメの照明!!小型で最強そして低価格』
僕が大好きなYouTuberのSUSHI RAMEN【Riku】さんの動画です。
★『オススメの照明!!小型で最強そして低価格』
動画の作り方
動画を作るためには、行程があります。
基本的には、①企画→②撮影→③編集という順番で動画を作っていきます。
企画
企画とは、簡単に説明すると、「どんな動画を作ろうかな」と考えることです。
例えば、
あいさつ→やること紹介→やる→結果・感想を言う→あいさつ
のような流れです。
このパターンに限らず、オリジナリティのある構成をしてみるのもありだと思います!
撮影
撮影に関して、細かいことを言えるほど僕はこだわっていないです笑
ただ、どんなカメラを使うかによって映像の質が変わるので、そこはこだわってもらえたらいいなと思います。
おすすめのカメラ
★固定して撮影する場合
一眼レフ、ミラーレス一眼、高級コンデジなど
★長時間の撮影の場合
ビデオカメラ、アクションカムなど
★動きのある撮影の場合
ビデオカメラ、アクションカムなど
(一眼レフなどにジンバルをつけてもよい)
※もちろんスマホでの撮影でも大丈夫です!
ジンバルを使うとこんな素敵な動画を撮影することもできます。
ビートないとー / Beat Naito『【Zhiyun】WEEBILL LAB!革命的なミラーレス一眼用ジンバル!』
めちゃおしゃれなYouTuber「ビートないとー / Beat Naito」さんの動画を参考に。
★『【Zhiyun】WEEBILL LAB!革命的なミラーレス一眼用ジンバル!』
編集
動画を作るにあたって、編集が一番大事です。
編集のやり方によって、動画の見やすさ、伝わりやすさが変わります。
編集にも行程があって、僕の場合は、
①カット→②BGM・効果音つける→③テロップつける
という行程で編集しています。
おすすめ編集ソフト
★無料
・iMovie
・AviUtl
★有料
・Final Cut Pro X
・Adobe Premier Pro
動画が完成したら
動画が完成したら、YouTubeに投稿する上で大事なものを作らないといけません。
それはサムネイルとタイトルです
サムネイル
本やCDなどで例えると表紙やジャケットのような物が「サムネイル」です。
「サムネ」と呼ばれているやつです。
このサムネ次第で、どれだけの人に見てもらえるかが変わってきます。
画像1枚で動画がどのような内容なのかを伝えられるように工夫しましょう!
サムネを作る上での注意点!
YouTube上では、サムネイルの右下にその動画の長さの時間が表示されます。
時間に被らないように文字の配置を考えましょう。

このように、サムネイルの右下に動画の時間が表示されます。
なるべく時間と被らないように文字を配置できると見やすいサムネになると思います。

よい例

わるい例
タイトル
このタイトルの付け方次第で、どれだけ多くの人に検索してもらえるかが変わります。
自分の伝えたいことと、視聴者が知りたい・見たいものとの擦り合わせが大事になります。
自分が伝えたいことを自分の思うままに発信するのもアリだと思いますが、より多くの人に見てもらいたいと考えるのなら、視聴者がどんなものを見たいのかも考えて、タイトルをつけましょう。
このことは、タイトルだけではなく、動画自体にも言えることですね。
最後に
以上で、僕のYouTubeレクチャーは終わりです。
ここまで読んでいただいてありがとうございました!!
僕のやり方だけが正しいという訳ではないので、僕のやり方を参考にして、自分のやりやすいやり方を見つけてもらえたらいいと思います。
それでは最後に僕の動画のYouTubeの宣伝もさせてください笑
奈良県の紹介やBBQ料理の紹介をしています
『しょくぱんちゃんねる』
よかったら一度見てくださいm(_ _)m